PV
概要
- ドラゴンクエストライバルズ第7弾のカードパック
- 2019年5月23日
- 系統に「魔王」を追加
- 「オルゴ・デミーラ」は4形態とも全て「魔王」になる
- 死亡時効果が発生せず、死亡カウントも上がらず復活もしない「消滅」の能力を追加
- 「ニフラム」もカード効果が消滅になる
- 全125枚。今回から職業専用レジェンドは2枚となる
グランプリルールを追加
- スタンダードパックが使用不可になる(マスタールールでは使える。後述)
- 今後、新しいパック2つ追加ごとに古い2つが使えなくなる
- (第11弾になると第二弾、第三弾が使えなくなる。スタンダードパックは数が多いので2パック分)
- ベーシックはそのまま使える
- 全てのカードが使用可能な「マスターズルール」もある
称号システム追加
- ゲーム中に色々な条件を満たす事で称号を設定できるようになる
- 地味な変化だけど、良い変化
レジェンド紹介PV
共通
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
ビッグハット | D | ![]() |
「モーモン」先輩が居なくなる代わりに出ましたよー、という1枚。 1/2/2 と 1/1/3 では世界が違う。 専用カードとはいえ、「おおありくい」先輩の下位互換 |
ばくだんベビー | C | ![]() |
出されたらうざいユニット でも採用するかは悩ましいユニット |
勇者姫アンルシア | A | ![]() |
新たなる英雄カード。 レベル3能力がやばい |
フォンデュ | C | ![]() |
冒険者を+1/+1 できる1コストユニット。 チーズが美味しそう |
マーブルン | C | ![]() |
「おおドラキー」と比べればだいぶ小型 イラストがあざとい&可愛い |
イノブタマン | C | ![]() |
居なくなる「たけやりへい」先輩の代わりに登場。 +3になった代わりに、リーダーには攻撃できなくなった |
くらやみハーピー | B | ![]() |
「シーゴレ」に使えば 2/2/2 の4点ダメージ相当 3/2/4 ユニット相手に使っても 2/2/2 の2点ダメージ相当 そう考えるととんでもない高バリューカードだが、わざわざ入れたくないカード 都合よくカウンターが決まるだろうか 面白コンボにも使える愉快なユニット |
マドルーパー | C | ![]() |
居なくなる「ドロヌーバ」先輩の代わりに登場。 「メラゴースト」も「ロトの血を引く者」もグレンの火球も毒も効かない! しかし 2/2/2。 一部のデッキにとても刺さるかもしれない |
プテラノドン | C | ![]() |
死亡時冒険者サーチ。 確定サーチ的な使い方もできて便利。 しかしあまり見かけない。冒険者サーチならソロ使われる事も多い。 |
まおうのたまご | A | ![]() |
貴重な魔王サーチ。 ピサロでエビプリ持ってくる動きをよく見る。 |
マージスター | D | ![]() |
「はしりとかげ」と同じ 3/2/4 回復ユニット。確実に全体2点回復できる。トカゲと違って出した後の「ソフトトーント」性能が低いのが難点。→トカゲに枠を取られる |
ちんもくのひつじ | C | ![]() |
消えゆく「サイレス」先輩の後釜。 能力に配置条件を加える事でゲームをより面白くしようという粋な心遣いが感じられる。 しかし HP2という悲しみ |
サンチョ | A | ![]() |
まさかのサンチョさん登場 貴重なスーレア冒険者 ど変態ユニットの「シーゴレ」と比べると劣る しかし足りない分は冒険者シナジーで充分に返せる 貴重な低コスト冒険者 |
大魔王ゾーマ | A | ![]() |
魔王シナジーの反英雄 レベル1とレベル2はとっても優秀な除去 ↑があるだけで大きな牽制になる レベル3は相手によっては悶絶。 「ニードルラッシュ」系で返されると辛い |
ビックアイ | D | ![]() |
このカードが共通に存在するだけで直線ケアが必要。 でもあんまし環境で見かけない たまに使われたら度肝を抜かれる、そんなユニット 場に冒険者がいるという条件が難しい |
グレイトボンバー | C | ![]() |
全体除去のにおうだち 綺麗に決まれば「グレイトだぜぇ」と言いたくなる |
はめつの使者 | C | ![]() |
魔王版の「ハッスルじじい」 既に場に魔王がいるならテンポロス回避できるし強い 魔王は高コストばかりなので、ポンポン出せないのが難しい |
あくまのきし | A | ![]() |
足止め能力は便利 「ラリホービートル」と似てる。 におうだちあるのがポイント ディフェンスに定評のある男。採用率も高い |
れんごくちょう | B | ![]() |
HP3はネックだが、縦4点ダメージは破格の性能。 「魔導召喚」対策になると言う点が素晴らしい。 「あくまのきし」で足止めしてこのカードで薙ぎ払うのが強力 |
邪神官ハーゴン | B | ![]() |
魔王を登場させる魔王。新生ハーゴン様。 「ネルゲル」や「ミルドラース」が場に出たらとても強力 |
悪の化身りゅうおう | B | ![]() |
HSのようなぶっ飛んだ効果 しかし「いいえ」のカードテキストの分かりにくさは修正必須 読めば読むほど大切なものがゲシュタルト崩壊し混乱する まるで呪いのようなカードテキストだ 要は 6/5/4 「相手のターン開始時にランダムな敵に4点ダメージ」 どこにダメージ当たるかで世界が変わる |
ソードイド | B | ![]() |
7/5/6 におうだちで、計6点回復 アグロにはこれで勝てと言うのか ゾンビ系なので「アスラ王」コンボもできる 色々できる骸骨だ |
破壊神シドー | A | ![]() |
新たに生まれ変わったシドー。 「邪神官ハーゴン」から出してくれという運営の声が聞こえる 登場演出が恐ろしくかっこいい |
戦士(テリー)
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
ミラクルブレイド | C | ![]() |
後半になれば低コスト大ダメージ&回復が見込める必殺技。 イラストもとってもかっこいい |
ニセたいこう | B | ![]() |
厄介な魔王たちに「におうだち」を付与できる。とっても使いやすい 2/2/3 イラストのインパクトがすごい |
力への渇望 | D | ![]() |
魔王ドロー。 HP15以下なら2コスト2ドロー相当 序盤から使える「まおうのたまご」の方が現状では採用されている |
ウパソルジャー | D | ![]() |
「おおありくい」と同じ能力。1/1/3は神だけど3/1/5は平凡という過酷な世界。 リーダー攻撃手段が増える |
ナイトリッチ | B | ![]() |
2/2全体2点ダメージ とても強い そして演出がかっこいい |
しんくうは | B | ![]() |
「かえん斬り」が横一列になった 優秀な範囲除去特技 |
じごくのやいば | C | ![]() |
3/2/2 武器。 「はがねのつるぎ」に1コストアップでコスト下げ効果がついた 魔王テリー万歳 |
ヘルビースト | B | ![]() |
条件次第で 4/4/6におうだち まるで悪い冗談のようなスタッツだ |
ギュメイ将軍 | A | ![]() |
殴り合いを強制できる武闘派カード。 良スタッツ+貫通と言う点も使いやすい 一部のデッキへの強烈なキラーカードになる |
ムドー | A | ![]() |
擬似バウンスのような能力 その場を凌げば後はどうとでもなる 原作再現度も高い良い魔王 BGMは大人気なあの曲 |
いなずまのけん | S | ![]() |
「雷鳴の剣」の代わりに出ましたよ〜、という1枚。 全体ダメージを連発できる重い剣 使ってみたら強いんだなこれが |
魔法使い(ゼシカ)
- 魔王シナジーが沢山配られた
- 前段の「魔導召喚」が引き続き強そう
- ドローが色々増えたが、何かコンボしろという事か
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
アイスコンドル | B | ![]() |
「凍てつく大地」の代わりに出ましたよ〜、という1枚。 適正スタッツで早めに氷塊を出せるのは嬉しい。 けど「ヒャド」もヒャダルコもバズズも消えた氷塊デッキに未来はあるのか |
ピオラ | C | ![]() |
MPインチキ特技 1コスト使って1コスト軽減という正統派インチキ 「魔導召喚」が1T早くなると聞くと強い ユニットや武器カードの特技も下げられるのがポイント イラストがユニットカードにしか見えないので注意 |
まどうし | D | ![]() |
攻撃時限定という絶妙な使いづらさがある。 |
あくまのめだま | C | ![]() |
「ねらいうち」はそこまで強くない でも 2/2/3 はとても優秀 ゼシカのユニットが「ねらいうち」&攻撃力+1 ↑対戦相手としては非常に無視しにくいか |
ビッグモアイ | C | ![]() |
3/4/4 におうだち シーゴレと比べ攻撃力高くてHP低い 3/4/4はとても強いスタッツ 魔王無しならモアイ界の風上にも置けない男 デメリットのないミミックと考えると強い |
メドローア | C | ![]() |
重いコストだがリターンもある面白いカード。 でもゼシカはテンションスキルが優秀すぎるからねぇ 環境によっては刺さるカードになるかもしれぬ |
キャプテン・クロウ | A | ![]() |
とっても強い特技シナジー しかも「おうえん」まで持っている。正気か でも「ヒャド」とかスタン落ちしたので時代が追いついてない |
神速メラガイアー | C | ![]() |
恐ろしくかっこいい炎魔法。 「疾風迅雷」同様、ユニット除去はそこまで需要ない。 魔王環境で大型ユニットが闊歩するならば使えるかも。 アグロ相手に腐りやすいのは難点 |
邪悪な祈り | B | ![]() |
上振れで「魔力の息吹」+「おうえん」 ゼシカのおうえんはとても強い 3コスト2ドローも強い |
テンプテーション | C | ![]() |
でかくなった「セクシービーム」 コスト重すぎ問題。 「グレイナル」対策としても使えるカード 環境によっては刺さるメタカードとなるかもしれない |
魔性の道化師ドルマゲス | C | ![]() |
久しぶりの10コストレジェンド。 ロマン性能だが、生まれるのかロマンコンボ 子安さんの名演は一度は見るべき 実はそのターンに引いたカードのコストも0にする おかげで現状では「ラーミア」おじさんとなっている |
武闘家(アリーナ、マルティナ)
- 優秀な低コスト冒険者が2名追加(ドラクエ4の2章プレイができる!)
- アリーナ自身が攻撃するカードがやたら追加された
- ↑これと2回攻撃でOTKしろと言うのか……
- ↑僕のこの手を汚せというのか
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
ひしょうけん | C | ![]() |
うまくいけば低コスト大ダメージ特技 どう見ても昇竜拳 |
特訓の成果 | C | ![]() |
おもしろカード しかしコストまで上がる難解なカード。 アリーナパンチでOTKをして欲しそうだが、とても難しい |
リカントマムル | B | ![]() |
小さな「きりさきピエロ」 色々なシナジーある |
ブライ | A | ![]() |
地味だが優秀なおじいちゃん。 地味だが |
ストロングアニマル | B | ![]() |
驚異の 3/3/4 強くなった「コサックシープ」 「ブライ」を戻して使ってくれ、と運営の声が聞こえる 味方バウンスは色々と難しい |
イエティ | C | ![]() |
「ビッグスロース」の代わりに出ましたよ〜、という1枚。 HP5は取りにくいが、攻撃力しか成長しないのがねぇ。 |
神官クリフト | A | ![]() |
優秀能力&優秀スタッツ アリーナの専用カードになれて凄く嬉しそう ククール傘下時のザラキ連発マン時代は闇を感じる |
冒険の準備 | C | ![]() |
3コスト2ドローは普通。 しかしそれぞれ確定サーチというのが良い。 床アリなら「マイユ」+「古武道のツメ」取れる (先に「マイユ」引いたら腐るのがが痛いが) 都合よく欲しいもの引ければ強いかも |
ベストスマイル | B | ![]() |
最大7ドローという変態性能。 デメリットも相応にあるが、ドローが勝利に繋がる現環境ではヤバみを感じる。 でもドロー系デッキで手札切らすのも難しいから扱うのも難しそう。 専用のカットインのアニメーションがある! 強いかと聞かれたら「可愛い」と答える特技 |
コトブキーノ | C | ![]() |
特技カードの確定サーチに価値があるならば評価が高くなるカード。 そこまでして引きたい特技は現状のカードプールではなさそう。 場に冒険者がいる、という条件もむずかシーノ |
はやぶさのツメ | C | ![]() |
まるで「キラーピアス」スタン落ちという誤報を流すために生まれたようなカード。 アリーナ2回攻撃にロマンはあるのか 「ブライ」「神官クリフト」という優秀な相棒を獲得 |
僧侶(ククール)
- ユニット回復に関する、少し形を変えた回復シナジーが多数追加
- 前弾が強すぎて色々と霞んで見える
- ↑先3フォズ! 「ふっかつの杖」! 「アイアンナイト」……!
- ↑「ニードルラッシュ」! 「ミラクルソード」!
- ↑「ニードルラッシュ」」で何度この心を貫かれた事か
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
アモールの雨 | C | ![]() |
「かいふククール」御用達のカード。 しかしナーフされてだいぶ使いづらくなってしまった |
シャイニングボウ | A | ![]() |
「どんぐりベビー」は居なくなったが、新たなドローエンジンを獲得。 「リトルライバーン」は心の中で生き続けるというククールさんの意思表示を感じる。 2ドローが強い 2ドローが本体とも言う |
ブラックマンティス | B | ![]() |
とても優秀なにおうだち しかし最近のククさんは強力すぎる低コスト特技がある 序盤のユニットの採用は控えて復活させる動きの方が強そう アグロ流行るなら入れよう |
友愛の心 | B | ![]() |
ランクマッチをしてる最中に忘れてしまうもの。 敵ユニットを置物にできる 「ミラクルソード」と鬼畜性能と比べてはいけない 「ニフラム」との相性も注目されてきたカード |
バギマ | B | ![]() |
縦攻撃に定評のあるククさん、になれるのか グランドクロス兄貴が少し活きる |
はくあいの杖 | C | ![]() |
盤面回復コンボは難しい。 シナジーカードがあとどれだけ増えるか |
パールスライム | C | ![]() |
3/2/4 で、HP+2 しかも冒険者が対象ならドローもつく 冒険者ククさんをやるなら採用したい |
ヤンガス | B | ![]() |
頼れる 3/3/4 MP余っても安心設定 終盤でも強いのが嬉しい セリフが面白すぎる 復活とはアンチシナジーだが、冒険者シナジーなら採用できる |
ベビーニュート | C | ![]() |
偉大なる「リトルライバーン」先輩の後輩。 先輩ほどの壊れダメージは出せないが、代わりにドロー能力をつける事で差別化。 リーダーが能力対象じゃないのがきつい |
デビルマスタッシュ | C | ![]() |
冒険者限定の復活。 「サンディ」を無視するあたり、できる男だ フォズとかチャモロ復活は強い |
マルチェロ | A | ![]() |
ククールの腹違い兄貴。 グランドクロス兄さん。 「におうだち」まで持っている たとえ採用しなくても、存在しているだけで相手はケアが必要になる まるで兄貴が遠くから見守ってくれているようだ。 |
商人(トルネコ、リッカ)
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
さつじんえい | B | ![]() |
THE・普通。 管理人は迷うことなくD評価をつけた。 しかし結構使われてるカードだった。 |
スタミナのたね | C | ![]() |
2コスト+2/+2はハマると強い。 うまく行けばHP回復分の +2/+4 効果が期待できる特技。 しかしとても地味な特技なので、あまり語るべき事がない |
おばけねずみ | C | ![]() |
カード効果がシンプルで、なんだか落ち着く イラストが可愛いから採用したいが、枠がないねぇ |
ネネ | B | ![]() |
とっても面白いカード。 トルネコへの羨望と嫉妬が高まるイラスト。 色々なシナジーを見込めるのが強み(冒険者、バフ、特技使用回数) ネネさんを召喚するときは音量を上げよう!(重要) |
分裂の壺 | C | ![]() |
とてもトリッキーなカード。 本来なら1枚しか使えないレジェンドカードも(コスト-7して)もう一度使える。 何かロマンコンボできそうだけど、コスト重いからコンボ難しそう。 何かありそうなカード |
へんげのステッキ | C | ![]() |
オルゴや復活対策に使える プレイしてて面白い |
ロクサーヌ | A | ![]() |
超リソース少女 状況に応じたパックを選べるのがありがたい プレイの面白さ、配信映えは文句なし イラストの可愛さSSS |
とうぞくのツボ | C | ![]() |
上振れで2コスト2ドロー。 トルネコだと盤面維持が大事なのであまり採用されない。 冒険者が場にいるって条件も少し厳しいか でもバリュー高い特技なので可能性は感じる |
獣魔将ガルレイ | C | ![]() |
名前がかっこいい。 5/5/4で4点ダメージ与えて場に出ると考えると強い。 冒険者いなくても2点ダメージ出せる優秀マン。 ゴースネルと違い貫通アタックじゃないので注意 |
ジェリーマン | C | ![]() |
面白くてロマンのある能力 冒険者だと、場に出して超強いマンがまだ居ない 冒険者にこだわらない場合も、誰かいるかねぇ |
ちからのそろばん | B | ![]() |
荒くれ再び 出せば強いが、7コストは重いので注意 フィニッシャーとなれ |
占い師(ミネア、ミレーユ)
- 「ラグアス王子」と言う可愛い顔をした悪魔的パワーカードが追加
- 占いカードが多数追加
- ヘンテコな冒険者シナジーカードが多数追加
- ↑どう使えと言う事だろうか。またしても難解だ……!
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
あくましんかん | A | ![]() |
2/2/2 復活も、2/2/3におうだち共に優秀。 占い師の2コストは優秀なものばかりだ。 復活した後はバニラ 2/2/2 であり、「ファントムシャドウ」みたいなダブルガード戦法は無理 |
ラグアス王子 | S | ![]() |
相手のカードを観れる優越感 ベビパン上位互換という恐ろしい王子 じゃんけんがまた強くなる じゃんけんと相性良すぎる(相手のカード観てからジャンケン) 他のデッキでも当然強い |
つきのはどう | D | ![]() |
「塔のタロット」の代わりに出たぞ、というカード。 偉大なる先輩と比べると物足りない |
教皇のタロット | D | ![]() |
全体5点回復&戦闘ダメージ以外受けない メタカードだねぇ 回復は「たいタロ」と「キース」で充分そう |
ネーレウス | C | ![]() |
「バルーンコール」などととても相性が良いカード。 対戦相手としては放置しづらいユニット。でも 3/2/3 は討ち取られやすいのが難点 |
たまねぎマン | C | ![]() |
相手を2/2 に変えられる新しい「おばトマ」 最近変態スタッツのユニットが多いので強制変化は大事 大魔王ゾーマさえも、玉ねぎの前では 2/2 となる |
グランマーズ | S | ![]() |
コスト踏み倒し&ドローおばさん。 対戦相手からは絶対に生かしておけぬ存在。 |
死神のタロット | C | ![]() |
全体除去か、一斉展開か 「君らならこの1枚で充分かな」を実現できそうなカード |
あくまのカガミ | C | ![]() |
冒険者コピー&速攻 冒険者の数を増やせると言うトリッキーさ 「ザンクローネ」でOTKとか考える人いそう 「グランマーズ」コピーとかでも無難に強い |
ゾディアックコード | C | ![]() |
「ぺんぺんちー!」の代わりに出たぞ〜という1枚。 6T目に盤面干渉力ゼロのテンポロスをするのは非常に勇気がいる。 超必中でロスを回収できれば良いが…… 現状では銀タロが優秀すぎて使われてない感じ |
魂の復活 | C | ![]() |
冒険者限定の復活 超必中なら一気に3体を場に出す 「ザオラル」がどれだけ壊れているかよく分かるカードだ |
魔剣士(ピサロ)
- 毒シナジーのカードが数枚追加
カード名 | 評価 | カード | 説明 |
---|---|---|---|
どくあおむし | S | ![]() |
「がいこつ」先輩の代わりの強力な1コストユニット。 第二の「メラゴースト」だ! |
激昂の犠牲 | D | ![]() |
イラストの「ピサロナイト」がとてもかわいそう。 生贄はロスも大きいけれど、テンション+3はそのロスを上回るリターンがある。 そう、エイピならね でもロスが大きくてエイピでも使われてない |
嘆きの霧 | C | ![]() |
毒強化の必殺技。 その場で全体敵ユニット2点ダメージは強い。 どくあおむし先輩も更に強くなる。 ポイズンピサロ期待 ライバルズの必殺技は、使うのが結構大変だ |
絶望の再来 | C | ![]() |
魔王限定の手札補充 序盤に使いにくい 現状では「ラーミアピサロ」で海パン魔王の使い回しで使用されるのがメイン |
まおうのランプ | C | ![]() |
魔王のコスト全下げ系。 まおうのランプでランプピサロと言うラップのようなコンボ。 使って見ると結構強い |
エッグラ&チキーラ | A | ![]() |
4/4/5 で心理戦に持ち込める 基本的に対戦相手に選択権のある2択 その時に発動したい効果を発動させられない 下振れでバニラ4/4/5 うまく決まればとても強い |
マジックリップス | C | ![]() |
頑丈な魔王が更に頑丈に。 とても強い効果だが、このユニットが 5/4/5 なのが痛い 魔王デッキだと、こいつより魔王をバンバン出したいというのもよくある話 |
ポイズンキッス | B | ![]() |
全体毒&におうだち ポイズンピサロをやれと言う事か 「あくまのきし」と言うライバル店に客を取られる |
活性の秘奥 | C | ![]() |
8点回復&MPブースト 5T目のMPブーストは少し遅いが、ピサロ7コスカードは色々とやばい ライバルズで安売り中の8点回復カード 7T目はヘルバオム神がいるのが偉い ↑「アスラ王」、「ヘルバオム」がナーフで少し評価を落とした |
魔王への生贄 | B | ![]() |
魔王さえあれば4コスト確定除去 とっても優秀な消滅効果 |
エビルプリースト | S | ![]() |
4/6 が出てデスピサロ化して魔王デッキになる 魔王デッキのカードはどれも鬼畜 ピサロで使うと「ロザリー様が……!」 と言う白々しいセリフを聞ける |
環境で見かけるデッキ
コントロール
ドルマゲスラーミアゼシカ | 大空は「魔性の道化師ドルマゲス」おじさんのもの |
ソロアンルシアククール | シンクロ軸のソロ+アンルシアのククール |
ふっかつ魔王ククール | 魔王を復活。要改良 |